毛髪とは?

 0725-40-3700 ←ご予約の方はコチラをタップ!

 

今日は、髪のお話し。

 

髪は、哺乳類特有の皮膚付属器官で、

高温低温の温度差からの保護や

外からのショックを保護する機能とともに、

ヘアスタイルなどファッション的な役割がありますね。

 

では、

髪の内部の成分比率知っていますか?

1番多い成分は、

タンパク質です。

80~85%も占めています。

ほぼタンパク質なんですねぇ。

 

次は、

水分です。

11~13%なんです。

思ったより少ない?かなぁ。

 

そして、

メラニン色素。

4.5%あります。

髪の色は、ここで決まります。

 

最後に残る成分は、

脂質ですね。

1~6%になります。

 

髪はこの4つの成分からできています。

で、

1番多いタンパク質なんですが、

タンパク質は、分解していくと

アミノ酸になります。

なんとなく知っていて聞いたことありますよね。

アミノ酸が、2~100個集まると、

ポリペプチド(PPT)になります。

あまり聞きなれないの出てきました。

そして、

アミノ酸が100個以上になると

タンパク質になります。

そういうことなんです。

 

身体をつくっているアミノ酸は

20種類ですが、

組み合わせや、つなぎ方によって

10万種類ものたんぱく質ができます!!

驚きですっ。

その、身体をつくっているタンパク質も、

大きく分けると2タイプにわかれます。

髪は爪や肌の角質層と同じ

硬い種類のタンパク質、

ケラチンタンパクと

肌や内臓など、

軟らかい種類のタンパク質、

コラーゲンタンパクです。

主に、髪は、80~90%が

ケラチンタンパクが占めているので、

髪全体では、

70%以上がケラチンタンパクってことになるんです。

(髪のケラチンタンパクは18種類のアミノ酸で成っています。)

ちょっと難しすぎましたね 笑

 

簡単に言いますと、

日頃お使いになられている、

シャンプーやトリートメントなどを、

髪と同じ成分を配合するものを使うことで、

髪の修復や補修、髪質の改善などなど、

そういったとが出来るということです。

 

髪の知識をちょっとでもわかっていると、

使う商品が何をいっているのかが、

伝わってきやすいかもしれませんねっ。

 

よく言われている、髪のダメージ・・・。

主に、タンパク質の流出が、

髪のダメージとなってきます。

なので、タンパク質を補うことが

一番、髪に良いとなりますよね。

 

髪は、長い友達です。

いたわって末永くお付き合していきましょうね。

 

早め早めに手を打っていきましょう!!

 

 

 

 投稿者:松本 章

 <予約 電話番号> 0725-40-3700 ←スマホの方はコチラをタップ

 

<住所> 大阪府泉大津市北豊中町3-6-1

(大きな地図で見る)

 

<アクセス方法> SOLgrato (ソルグラート)

page top